「変わる時代」に変わり続ける
程度の差はあれ、人はみな、変化に対して、不安や怖れを感じる。もしも、不安や怖れを感じない変化があったとすれば、それ自身大して意味のある変化でないことが…
程度の差はあれ、人はみな、変化に対して、不安や怖れを感じる。もしも、不安や怖れを感じない変化があったとすれば、それ自身大して意味のある変化でないことが…
<以下主催者のメルマガより> 今、社会の行き詰まりを嘆いている方はたくさんいます。しかし、実際に「次の社会」に対して行動を起こしている人は、それほど多…
まわり続ける。まわし続ける。これらのコンセプトは、次の時代を構想する上で極めて重要な要素になる。そもそも、現生人類がこの地球上に住んでいるくらいの時間…
「アスリートと低炭素社会 #03 体験を通して押せる、人を動かすスイッチ by 河野健児×山本達也」(noru journal、2021年5月21日)…
この世界は、素晴らしい。基本的に、そう信じている。とはいえ、個別具体的なレベルでは、課題が山積みなのも事実である。全世界が引き続きパンデミックに苦しめ…
新年度が始まった。新型コロナウイルスのパンデミックにより、世界が苦しむ中で、2度目の4月となる。昨年度の4月は、すべての授業をオンラインで提供すると共…
「松本市ではじまったAC payは、お金をリデザインし、新しい共同体像を創出する入り口になる。山本達也さんが考える、お金と技術と贈与とEdition」…
「アラブの春は『挫折』したのか」(中東解体新書:NHK NEWS WEB、2021年3月24日)に、SNSとアラブの春との関係性、また、民主主義の未来…
このところ「デジタル」という言葉をよく耳にするようになっている。コロナ禍も、社会の「デジタル化」を後押ししている。今、多くの論者が、われわれの社会は「…
「資本主義の限界」が指摘される中、技術の力を少し借りながら、資本主義の「交換」の論理だけではなく、贈与経済の「贈与」の仕組みを組み込んだ形での社会デザ…
「アラブの春から10年を振り返って」というテーマで、いくつかのメディアからの取材に応える機会があった。エジプトでの「アラブの春」にとって、2011年1…
インタビュー内容 「アラブの春」から10年。この10年間のソーシャルメディアと民主主義をめぐる変化についてコメントさせて頂きました。 特にサイバーセキ…