Tatsuya Yamamoto Website

search
  • ホームHome
  • メルマガ「半歩先通信」Newsletter
  • コラムColumn
  • メディア出演・掲載Media
  • 研究関連research
  • お問い合わせContact
menu

アーカイブ

  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年10月
  • 2019年8月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年6月
  • 2018年3月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年1月
  • 2014年11月
  • 2014年7月
  • 2014年5月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年3月
  • 2012年10月
  • 2011年5月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月

カテゴリー

  • コラム
  • メディア
  • 大人ゼミ!
  • 講演
キーワードで記事を検索

LIVING WITH NATURE

無料メルマガ 山本達也の「半歩先通信」

メルマガ「半歩先通信」の登録・ご紹介ページへ
メディア

【雑誌への寄稿】インターネットは再び民主化の武器になるのか?:変貌する監視体制と市民意識(『中央公論』)

2023.04.01 ty

『中央公論』の2023年3月号の特集「独裁が崩れるとき」に、「インターネットは再び民主化の武器になるのか?:変貌する監視体制と市民意識」と題する論考を寄稿しました。

メディア

【雑誌への寄稿】「与える」を引き出すためのテクノロジー(『青淵』)

2023.03.30 ty

渋沢栄一財団の機関誌『青淵』2023年3月号(第888号)に、「『与える』を引き出すためのテクノロジー」と題する論考を寄稿しました。 「得る」と「与える」。 イギリスの首相ウィンストン・チャーチルは、「私たちは得るもので…

メディア

【コメント掲載】コミュニケーションから安全保障のツールへと変化「Sputnik Arabic」のFacebookブロックから考える現代SNSの特性(『SPUTNIK』)

2022.01.31 ty

ロシアの通信社『SPUTNIK』の日本語版にて、「コミュニケーションから安全保障のツールへと変化『Sputnik Arabic』のFacebookブロックから考える現代SNSの特性」(『SPUTNIK』)と題するインタビ…

コラム

海のコモンズ・山のコモンズ

2021.12.25 ty

「コモンズ」という考え方に注目している。しばしば「共有地」とも訳されるコモンズとは、公的(パブリック)な領域と、私的(プライベート)な領域とに挟まれた、共的な領域を表す概念である。「誰かの土地」ではなく、あるコミュニティ…

メディア

【雑誌への寄稿】ニュー・ローカルと21世紀的なコモンズの創造に向けて(『青淵』)

2021.12.08 ty

渋沢栄一財団の機関誌『青淵』2021年12月号(第873号)に、「ニュー・ローカルと21世紀的なコモンズの創造に向けて」と題する論考を寄稿しました。 本稿の問題意識は、ある種の「成長の限界」に世界が直面する中で、これから…

コラム

「傷つく心」が持つ力

2021.11.26 ty

弱いことは、悪いことだろうか。強くあるべく、努力をしなければダメなのだろうか。実際のところ、強く見える人だって弱さを抱えているし、むしろ弱さの裏返しとして強く振る舞っているだけなのかもしれない。誰にでも弱さはある。心の問…

コラム

デジタル時代の「連帯」と信州パワー

2021.10.28 ty

「信州味噌が食料廃棄のピンチなんです」と、松本を中心に一緒にプロジェクトを手がけている友人から、LINEグループにSOSメッセージが投稿された。よく聞けば、八ヶ岳を臨む富士見町で70歳を超えるような方々が、畑の土作りから…

メディア

【コメント掲載】米で炎上 評判刷新狙う?:フェイスブック社名変更検討(東京新聞)

2021.10.27 ty

「ニュースの追跡」シリーズの掲載記事、「米で炎上 評判刷新狙う?:フェイスブック社名変更検討」(東京新聞、2021年10月26日)にコメントが掲載されました。 フェイスブック社が社名変更を検討している背景と、米国を中心に…

コラム

海からの文化・山からの思想

2021.09.29 ty

海のある街は、どこか開放的な雰囲気に包まれている。もちろん、気候も重要な要素なので、より正確には気候が良くて海がある街は、ということになるだろう。ハワイのような南国の島は、時にハリケーンなど大自然の厳しさと隣り合わせでは…

メディア

【雑誌への寄稿】ニュー・ローカルの設計思想と変化の胎動(『世界』)

2021.09.07 ty

『世界』の2021年10月号の特集「脱成長:コロナ時代の変革構想」に、「ニュー・ローカルの設計思想と変化の胎動」と題する論考を寄稿しました。 本稿は、いわば「余剰エネルギー」という視点から考える脱成長論です。 何度も繰り…

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 15
  • >

English

About Tatsuya Yamamoto

Tatsuya Yamamoto Bio & Contact information

プロフィール

山本達也(やまもと・たつや) 清泉女子大学地球市民学科教授。<a href=”https://alpscity.org/” target=”_blank” rel=”noopener”>ALPSCITY Lab</a>代表。専門は、技術と社会変動に関する政治と政策。特に、情報通信技術およびエネルギー関連技術が政治に与える影響についての論考を多数発表してきた。 より根本的な問題意識は、「成長の限界」(資源・エネルギー問題の顕在化)に直面した社会における政治・経済システムのリデザインにある。 自律・分散・協調型の社会システムにおける中小都市の役割に注目し、テクノロジー(技術)を組み込みながら自然と都市文化とが融合した都市をコミュニティの構成員たちが、自分たちの手でデザインしていくための仕組みづくりに関するプロジェクトを手がける。 研究実践のフィールドとしては、2012年より、生活の拠点を長野県松本市に移し「信州まつもとのこれから」を見据えた各種活動を、2019年より、鹿児島県いちき串木野市とも連携しながら「次世代社会のデザイン」の実践を手がけている。 松本市基本構想2030市民会議(座長)および松本シンカ推進会議(座長)を務める。信州まつもとエリアのデジタル地域通貨AC pay(アルプスシティ・ペイ:ALPSCITY pay)のコミュニティマネージャー。 著書に、『暮らしと世界のリデザイン:成長の限界とその先の未来』(花伝社、2017年)など多数。 取材、講演、原稿等のご依頼は、「<a href=”https://www.tatsuyayamamoto.com/?page_id=515″>こちらのページ</a>」をご参照下さい。 また、プロフィールの詳細は、以下のリンクをご参照下さい。 <a href=”https://www.tatsuyayamamoto.com/?page_id=4″>プロフィール詳細ページ</a>(日本語)

カテゴリー

  • コラム
  • メディア
  • 大人ゼミ!
  • 講演

最近の投稿

  • 【雑誌への寄稿】インターネットは再び民主化の武器になるのか?:変貌する監視体制と市民意識(『中央公論』)
  • 【雑誌への寄稿】「与える」を引き出すためのテクノロジー(『青淵』)
  • 【コメント掲載】コミュニケーションから安全保障のツールへと変化「Sputnik Arabic」のFacebookブロックから考える現代SNSの特性(『SPUTNIK』)
  • 海のコモンズ・山のコモンズ
  • 【雑誌への寄稿】ニュー・ローカルと21世紀的なコモンズの創造に向けて(『青淵』)

アーカイブ

著書

  • HOME
  • プロフィール
  • 講演
  • お問い合わせ

©Copyright2023 Tatsuya Yamamoto Website.All Rights Reserved.