【コメント掲載】コミュニケーションから安全保障のツールへと変化「Sputnik Arabic」のFacebookブロックから考える現代SNSの特性(『SPUTNIK』)
ロシアの通信社『SPUTNIK』の日本語版にて、「コミュニケーションから安全保障のツールへと変化『Sputnik Arabic』のFacebookブロ…
ロシアの通信社『SPUTNIK』の日本語版にて、「コミュニケーションから安全保障のツールへと変化『Sputnik Arabic』のFacebookブロ…
「コモンズ」という考え方に注目している。しばしば「共有地」とも訳されるコモンズとは、公的(パブリック)な領域と、私的(プライベート)な領域とに挟まれた…
渋沢栄一財団の機関誌『青淵』2021年12月号(第873号)に、「ニュー・ローカルと21世紀的なコモンズの創造に向けて」と題する論考を寄稿しました。 …
弱いことは、悪いことだろうか。強くあるべく、努力をしなければダメなのだろうか。実際のところ、強く見える人だって弱さを抱えているし、むしろ弱さの裏返しと…
「信州味噌が食料廃棄のピンチなんです」と、松本を中心に一緒にプロジェクトを手がけている友人から、LINEグループにSOSメッセージが投稿された。よく聞…
「ニュースの追跡」シリーズの掲載記事、「米で炎上 評判刷新狙う?:フェイスブック社名変更検討」(東京新聞、2021年10月26日)にコメントが掲載され…
海のある街は、どこか開放的な雰囲気に包まれている。もちろん、気候も重要な要素なので、より正確には気候が良くて海がある街は、ということになるだろう。ハワ…
『世界』の2021年10月号の特集「脱成長:コロナ時代の変革構想」に、「ニュー・ローカルの設計思想と変化の胎動」と題する論考を寄稿しました。 本稿は、…
日本人でありながらインド政府公認のインド伝統舞踊(オディッシーダンス)のダンサーとして、全世界で活躍する小野雅子さんの「日本凱旋企画」である「Bord…
創造的(クリエイティブ)であれ。最近よく耳にする言葉である。少し前は「グローバル人材」なる言葉が教育界でもビジネス界でも頻繁に使われていたが、最近では…
『住民と自治』の2021年7月号の特集「自立分散型再生可能エネルギーをめざして」の巻頭に、「自律的に自立した地方都市モデルに向けたネットワークの組み替…
2021年7月10日に開催された、日本青年会議所北陸信越地区協議会主催の「第62回地区フォーラムin松本」(まつもと市民芸術館)で、以下の講演をさせて…