大都市の数理

「大都市の数理」『市民タイムス』2018年2月1日。

人はみな大都市を目指す。都市化は有史以来のトレンドでもある。世界では、毎週100万人以上の規模で、人が都市に移動しているという。こうして都市は拡大を続け、大都市はさらに大きく成長していく。ここで考えておくべき問いは、この傾向は一体いつまで続くのか、これからも大都市はますます大きくなっていく一方なのか、という問題である。

この点について、アメリカのサンタフェ研究所にて活躍したジェフリー・ウェスト教授は、興味深い研究結果を示している。彼の発見した法則は、南米であろうが、ヨーロッパであろうが、日本であろうが関係がなく、どの都市にも普遍的に当てはまるという。ウェストによると、都市は大きくなるにつれ、あらゆるものが15%増しで増えていくという。経済規模も、独創的な人の出現割合も、特許の数も、一人当たりの富も。逆に、インフラやエネルギーに関しては、15%の効率化を得ることができる。田舎では一人1台の車で移動するが、大都市では公共交通機関で移動する。人が集まれば集まるほど、効率的にエネルギーを使うことができるというのである。多くの収入を手にして、効率的な生活をしたいと思ったら、大きな都市に移動すれば良い。今でも人びとが大都市を目がけて移動し続ける要因である。

ただし、落とし穴もある。一つは、悪いこと、すなわち、犯罪数や病気の数なども、同じく15%増しになる点である。もっとも、警察の数も、病院の数も、15%増しになるのではあるが。より本質的な問題は、あらゆるシステムはいつか必ず「崩壊」する運命にあるという点である。崩壊を回避するには、イノベーションを起こし、もう一度新たなスタートを切らなくてはならない。実際に、過去、都市はそのようにして崩壊を回避してきた。代償は、速度である。イノベーションを起こして崩壊を回避し続けることは可能であるが、ウェストによると、その度に速度を上げなくてはならないという。大都市が「忙しく」「急かされる」背景には、こうしたカラクリがあったのだ。

今もなお、大都市に突きつけられているのは「絶え間ないノベーションとその度ごとの加速」か、あるいは「崩壊」かという選択なのである。都市にまつわる「数理」を見るにつけ、永遠の成長は難しく、いつかは「転換点」がやってくるに違いないと思うのは私だけではないはずである。そして、その「転換点」は、意外と早くやってくるのかもしれない。