足下から自然を知る

「足下から自然を知る」『市民タイムス』2016年6月16日。

都市生活をしているとつい忘れがちであるが、われわれ人間は自然の恵みによって生かされている。生命を維持するために不可欠な食べ物も飲み物も、ゼロからつくり出すことは出来ない。たとえば、地震などの自然災害が起きて、生活のためのインフラがダメージを受けるとそのことを痛感することになるだろう。

こんなことを学生たちと共に考えながら、これからの社会のあり方を考えようと、今年度「フィールドワーク(沖縄八重山諸島および東京近郊)」という講義を行っている。講義といっても、教室の中ばかりで過ごすわけではない。積極的にフィールドに飛び出し、頭と体の両方を使って、問題の本質に迫っていく。

いわゆる「環境系」の講義は、「頭」での理解にとどまることが多く、どこか他人事であるため、行動変容にまでつながらないことが多い。「他人事を自分事」にするために、タッグを組みながら講義を担当している海洋冒険家の八幡暁さんと共に、重視しているのは「足下から自然を知る」という姿勢である。沖縄八重山諸島だけをフィールドとするのではなく、東京近郊もフィールドとするのは、都市生活者である学生が自然とのつながりを日常生活でも意識するようになるための工夫である。

学生たちに、「もし地震で水道の供給システムが障害を受けたとしたら、自分の身の回りのどこで水を手に入れられるかわかる?」と質問したところ、案の定13人の履修学生が全員知らないという。それではということで、先日、逗子でフィールドワークを行ってきた。どこかに水源があって、それが川に流れて、海に流れているのだから、海からさかのぼれば水源にまでたどり着けるだろうという寸法だ。

当日は、逗子の大人や子供たちも交えた総勢100名ほどで、川をジャブジャブさかのぼり、途中にある支流の水源を目指してちょっとした山登り。大人も子供も、泥だらけになりながらも、みなはち切れんばかりの笑顔をしていたのが印象的だった。午後は、環境省の審議官や逗子市長も交えたシンポジウムに出席し、これからの街作りについて考えてきた。

そんな逗子のテーマは、72時間自給出来る街だそうだ。災害時など、外部からの支援が届きはじめるまでおおよそ三日(72時間)かかるという。小学校の校庭の一部を畑とする動きも始まっている。自分の足下の自然を知ることは、これからの社会のあり方を考える上で、多くのヒントを与えてくれそうである。

(やまもと・たつや、清泉女子大学文学部地球市民学科准教授=松本市)