Tatsuya Yamamoto Website

search
  • ホームHome
  • メルマガ「半歩先通信」Newsletter
  • コラムColumn
  • メディア出演・掲載Media
  • 研究関連research
  • お問い合わせContact
menu
  • ホームHome
  • メルマガ「半歩先通信」Newsletter
  • コラムColumn
  • メディア出演・掲載Media
  • 研究関連research
  • お問い合わせContact
キーワードで記事を検索
  • HOME
  • コラム
  • イスラームの教義とネットは対立するのか

コラム2009.04.23 Tatsuya Yamamoto

イスラームの教義とネットは対立するのか

  • ツイート
  • シェア
  • はてブ
  • LINE
  • Pocket

イスラームの教義とネットは対立するのか(JBPress、2009年4月23日)

  • コラム
  • ツイート
  • シェア
  • はてブ
  • LINE
  • Pocket
  • feedly
アルジャジーラ誕生の衝撃:メディアはアラブの民主化を促すか(上)
表現の自由VSイスラーム価値

RECOMMENDこちらの記事も人気です。

  • コラム
    2019.12.28

    開発と格差のジレンマ

  • コラム
    2017.5.30

    マクロとミクロの関係性

  • コラム
    2009.7.8

    ケータイで群衆化するアラブの若者:「反イスラエル」ではない新しいデモの形

  • コラム
    2018.10.1

    高等教育の再創造

  • コラム
    2020.8.10

    「人」を中心に考える

  • コラム
    2011.3.20

    政府のコントロールを越えたSNS

  • コラム
    2021.10.28

    デジタル時代の「連帯」と信州パワー

  • コラム
    2021.9.29

    海からの文化・山からの思想

English

About Tatsuya Yamamoto

Tatsuya Yamamoto Bio & Contact information

プロフィール

山本達也(やまもと・たつや)

清泉女子大学地球市民学科教授。専門は、技術と社会変動に関する政治と政策。特に、情報通信技術およびエネルギー関連技術が政治に与える影響についての論考を多数発表してきた。

より根本的な問題意識は、「成長の限界」(資源・エネルギー問題の顕在化)に直面した社会における政治・経済システムのリデザインにある。

自律・分散・協調型の社会システムにおける中小都市の役割に注目し、テクノロジー(技術)を組み込みながら自然と都市文化とが融合した都市をコミュニティの構成員たちが、ボトムアップの形でデザインしていくための仕組みづくりに関するプロジェクトを手がける。

研究実践のフィールドとしては、2012年より、生活の拠点を長野県松本市に移し「信州まつもとのこれから」を見据えた各種活動を、2019年より、鹿児島県いちき串木野市とも連携しながら「次世代社会のデザイン」の実践を手がけている。

松本市基本構想2030市民会議(座長)および松本シンカ推進会議(座長)を務める。信州まつもとエリアのデジタル地域通貨AC pay(アルプスシティ・ペイ:ALPSCITY pay)のコミュニティマネージャー。

著書に、『暮らしと世界のリデザイン:成長の限界とその先の未来』(花伝社、2017年)など多数。

取材、講演、原稿等のご依頼は、「こちらのページ」をご参照下さい。

また、プロフィールの詳細は、以下のリンクをご参照下さい。

プロフィール詳細ページ(日本語)

カテゴリー

  • コラム
  • メディア
  • 大人ゼミ!
  • 講演

最近の投稿

  • 【コメント掲載】コミュニケーションから安全保障のツールへと変化「Sputnik Arabic」のFacebookブロックから考える現代SNSの特性(『SPUTNIK』)
  • 海のコモンズ・山のコモンズ
  • 【雑誌への寄稿】ニュー・ローカルと21世紀的なコモンズの創造に向けて(『青淵』)
  • 「傷つく心」が持つ力
  • デジタル時代の「連帯」と信州パワー

アーカイブ

著書

  • HOME
  • プロフィール
  • 講演
  • お問い合わせ

©Copyright2023 Tatsuya Yamamoto Website.All Rights Reserved.