開発と格差のジレンマ
この夏、カンボジアとタイを訪問した。カンボジアでは、アンコール遺跡群で有名なシェムリアップを拠点として、タイでは首都のバンコクを拠点として、フィールド…
この夏、カンボジアとタイを訪問した。カンボジアでは、アンコール遺跡群で有名なシェムリアップを拠点として、タイでは首都のバンコクを拠点として、フィールド…
厳しい暑さも少し和らぎ、朝晩の涼しさを感じるようになってきた。信州の夏も終わりに近づいているというサインなのかもしれない。松本に住むようになって、「山…
参議院議員選挙が終わった。1人区において「野党共闘」の成果をある程度示した格好である。ただし、投票率は48.8%と奮わず、1995年参院選の44.52…
フィリピンのマニラに滞在している。マニラに本部があるアジア開発銀行で開催されている、「クリーン・エネルギー」に関する国際会議に出席するためである。会議…
スーパーマーケットでもコンビニエンスストアでも、セルフレジを目にする機会が増えてきた。技術の進歩は、かつて人が行っていた仕事を機械が取って代わるような…
循環は、これからの時代のキーワードになるだろう。対極にあるのは、大量生産、大量消費、大量廃棄という、一方向に流れる経済活動である。この点、たとえば、江…
これからの観光開発、地方創生、地域コミュニティのあり方を考える上でのヒントを探るため、鹿児島に滞在している。鹿児島には、食、温泉、景色、歴史、文化など…
2018年のアメリカ高級車市場で最も販売台数が多かったのは、テスラであった。高級車の代表格であったBMW、メルセデス、レクサスなどを抑えて、圧倒的な1…
日本は、すでに「縮小していく社会」を歩み始めている。人口は、2008年をピークに、減少局面に突入した。現代社会の根幹となるエネルギー源である原油消費も…
相変わらず国際社会は流動的である。トランプ大統領のアメリカは、「アメリカファースト」主義を加速させそうだ。米中間の緊張関係も高まっている。フランスでは…
この先、先進諸国が直面すると言われている問題は多い。各国に個別な事情もあるが、共通する課題もある。共通して直面する課題の中には、人類の寿命が延びること…
日常生活での決済に現金を介さない、いわゆるキャッシュレスが世界的な広がりを見せている。もっとも、この点において、日本は世界のトップランナーではない。む…