三ガク都らしい「日常」の姿
都市の活力は、その街に暮らし・集う人々の日々の営みによって生み出される。また、都市が輝き続けるためには、その街に関わるすべての人が、あるがままの自分を…
都市の活力は、その街に暮らし・集う人々の日々の営みによって生み出される。また、都市が輝き続けるためには、その街に関わるすべての人が、あるがままの自分を…
信州まつもとには、「信州まつもと空港」がある。だから、信州まつもとエリアは、間違いなく「空港のある街」である。もちろん、頭の中では、そのように理解でき…
アメリカの大統領選挙まで、1ヵ月を切った。他国の選挙であるとはいえ、世界におけるアメリカの影響力は未だに大きい。日本のような同盟国のみならず、どの国に…
社会的な問題への解決には、さまざまな方法がある。情報や科学的な知見も豊富で、比較的人々の意見が一致している領域であれば、何をやるべきかは明確であって、…
生あるものは、必ずいつか死を迎え、はじまりがあるものは、いつか終わりがやってくると言われる。そんなことを思いながら、「国家」について考えることがある。…
どんな時代でも「常識」というものは、脆く儚いものなのかもしれない。そんな思いに駆られるのは、新型コロナウイルス感染症に対する、国際社会の取り組み方を見…
WHOがパンデミックを宣言したのが、3月11日。世界は、今、未知の感染症との戦いを強いられている。「戦い」という表現は、決して比喩ではない。アメリカの…
新型コロナウイスルの感染拡大が止まらない。各国とも必死の対策を繰り広げているが、目に見えないウィルス相手の戦いは困難を極めている。中国発だと言われてい…
宮城県女川町を訪問してきた。女川町は、2011年の東日本大震災に際して津波で壊滅的な打撃を受けたことで知られている。この悲劇は、多くの人命も奪った。犠…
タイの首都バンコクに滞在している。この街に来る度に驚くのが、日本食レストランの多さである。それだけ、需要があるということであろう。外務省の海外在留邦人…
モロッコから約1週間の滞在を終えて帰国してきた。モロッコは、地中海と大西洋に面した北アフリカの王国である。北部にあるジブラルタル海峡を越えれば、そこに…
「先が読めない時代」だと言われる。人為的な営みの延長線上にある予期せぬ衝撃に襲われることもあるし、地震や風水害など天災に遭遇する可能性も高まっているよ…