Tatsuya Yamamoto Website

search
  • ホームHome
  • メルマガ「半歩先通信」Newsletter
  • コラムColumn
  • メディア出演・掲載Media
  • 研究関連research
  • お問い合わせContact
menu

アーカイブ

  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年10月
  • 2019年8月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年6月
  • 2018年3月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年1月
  • 2014年11月
  • 2014年7月
  • 2014年5月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年3月
  • 2012年10月
  • 2011年5月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月

カテゴリー

  • コラム
  • メディア
  • 大人ゼミ!
  • 講演
キーワードで記事を検索
  • HOME
  • コラム
  • 自然エネルギーを過大評価するな!:たくさんあるだけでは、問題は解決しない

コラム2010.06.02 ty

自然エネルギーを過大評価するな!:たくさんあるだけでは、問題は解決しない

  • ツイート
  • シェア
  • はてブ
  • LINE
  • Pocket

自然エネルギーを過大評価するな!:たくさんあるだけでは、問題は解決しない(JBPress、2010年6月2日)

  • コラム
  • ツイート
  • シェア
  • はてブ
  • LINE
  • Pocket
  • feedly
原油流出事故は「文明崩壊」のシグナルか?:ピークを越えてしまった「複雑系」社会
エコでないエコカーは救世主に非ず:石油問題はリチウムでは解決できない

RECOMMENDこちらの記事も人気です。

  • コラム
    2020.11.8

    空港のある街まつもと

  • コラム
    2009.11.24

    500年遅れのイスラム宗教改革:「解釈」のネット検索で、指導者の権威低下

  • コラム
    2019.12.28

    アラブ・イスラーム圏への「入り口」

  • コラム
    2015.10.2

    デジタル・デトックス

  • コラム
    2020.8.6

    都市の寿命と国家の寿命

  • コラム
    2020.6.8

    グローバル化時代の国家と個人

  • コラム
    2010.1.18

    民主党経済成長戦略の「非現実」:加速度的に接近する危機を意識せよ

  • コラム
    2021.2.4

    「アラブの春」から10年のSNSと民主主義

English

About Tatsuya Yamamoto

Tatsuya Yamamoto Bio & Contact information

プロフィール

山本達也(やまもと・たつや) 清泉女子大学地球市民学科教授。<a href=”https://alpscity.org/” target=”_blank” rel=”noopener”>ALPSCITY Lab</a>代表。専門は、技術と社会変動に関する政治と政策。特に、情報通信技術およびエネルギー関連技術が政治に与える影響についての論考を多数発表してきた。 より根本的な問題意識は、「成長の限界」(資源・エネルギー問題の顕在化)に直面した社会における政治・経済システムのリデザインにある。 自律・分散・協調型の社会システムにおける中小都市の役割に注目し、テクノロジー(技術)を組み込みながら自然と都市文化とが融合した都市をコミュニティの構成員たちが、自分たちの手でデザインしていくための仕組みづくりに関するプロジェクトを手がける。 研究実践のフィールドとしては、2012年より、生活の拠点を長野県松本市に移し「信州まつもとのこれから」を見据えた各種活動を、2019年より、鹿児島県いちき串木野市とも連携しながら「次世代社会のデザイン」の実践を手がけている。 松本市基本構想2030市民会議(座長)および松本シンカ推進会議(座長)を務める。信州まつもとエリアのデジタル地域通貨AC pay(アルプスシティ・ペイ:ALPSCITY pay)のコミュニティマネージャー。 著書に、『暮らしと世界のリデザイン:成長の限界とその先の未来』(花伝社、2017年)など多数。 取材、講演、原稿等のご依頼は、「<a href=”https://www.tatsuyayamamoto.com/?page_id=515″>こちらのページ</a>」をご参照下さい。 また、プロフィールの詳細は、以下のリンクをご参照下さい。 <a href=”https://www.tatsuyayamamoto.com/?page_id=4″>プロフィール詳細ページ</a>(日本語)

カテゴリー

  • コラム
  • メディア
  • 大人ゼミ!
  • 講演

最近の投稿

  • 【雑誌への寄稿】インターネットは再び民主化の武器になるのか?:変貌する監視体制と市民意識(『中央公論』)
  • 【雑誌への寄稿】「与える」を引き出すためのテクノロジー(『青淵』)
  • 【コメント掲載】コミュニケーションから安全保障のツールへと変化「Sputnik Arabic」のFacebookブロックから考える現代SNSの特性(『SPUTNIK』)
  • 海のコモンズ・山のコモンズ
  • 【雑誌への寄稿】ニュー・ローカルと21世紀的なコモンズの創造に向けて(『青淵』)

アーカイブ

著書

  • HOME
  • プロフィール
  • 講演
  • お問い合わせ

©Copyright2023 Tatsuya Yamamoto Website.All Rights Reserved.